Keisuke Yoshida 2017AW Fashion Show, Amazon Fashion Week Tokyo at Shibuya Hikarie in Tokyo

Keisuke Yoshida, a Japanese New Designer 2017AW Fashion Show which was held at Shibuya Hikarie Hall, Amazon Fashion Week Tokyo in Japan.
More photos will be available on the site. Check out our update info at @AwaOdoriSNS via Twitter or this site. All photos are copyrighted material and all rights are reserved by AwaOdoriSNS.com & related companies.

第24回東京ガールズコレクション Tokyo Girls Collection 2017SS at 国立代々木競技場第一体育館

東京渋谷で第24回「東京ガールズコレクション2017 Spring/Summer」(Tokyo Girls Collection)が開催され、会場となった代々木第一体育館には約31,400人が詰めかけ、人気のRunway横アリーナは開演直後から入場制限がかかる程の大盛況ぶり 。今季は”Female Hero”をテーマに、”フェミ見せ”, ”ストリートグランジ”, ”NEWレイヤード”, ”ボタニカルサファリ”をテーマにしたランウェイショーが繰り広げられ、Live Music Performances、Candy GirlポップアートをFeaturingした京友禅で知られる吉川染匠との着物コラボ企画など、約6時間を超すTGCスペシャルコンテンツ満載のガールズイベントで、会場は終演まで盛り上がりを見せた。また、オープニングには小池百合子東京都知事がスペシャルゲストとして駆けつけ、2018年NY国連本部でのショー開催などがアナウンスされた。
Aya Asahina, a Japanese model from Awaji Island starts final walk on the runway at TGC Special Collection, the opening fashion show of Tokyo Girls Collection for Spring/Summer 2017, a Japanese Girls Fashion Festival featuring TGC Runway Show & Music Lives which was held at the Yoyogi National Stadium First Gymnasium in Shibuya Tokyo.
More photos of the “TGC2017SS” will be available on the site. Check out our update info at @AwaOdoriSNS via Twitter or this site. All photos are…
[Read more]

Amazon Fashion Week TOKYO 2017AW in Shibuya Tokyo

東京渋谷で国内最大のファッションイベント「Amazon Fashion Week TOKYO 2017A/W」が開幕。渋谷ヒカリエを中心に各会場で2017年秋冬Runway Show・展示会等が3/25までの日程で開催される。(主催:一般社団法人JFW推進機構)
Amazon Fashion Week Tokyo for Autumn/Winter 2017, the six-day fashion event featuring both runway shows and showroom presentations; most of the shows were held at the official venue, Shibuya Hikarie in Tokyo Japan (主催:一般社団法人JFW推進機構)
Models on final walk on the runway at the Growing Pains Fashion Show, Amazon ”At Tokyo” Special Program which was held on the opening day of Amazon FWT 2017AW, Dogenzaka in Shibuya Tokyo.
More photos of the “AFWT2017AW” will be available on the site. Check out our update info at @AwaOdoriSNS via Twitter or this site. All photos are copyrighted material and all rights are reserved by AwaOdoriSNS.com & related companies.
Fashion Week Tokyo 2017AW Schedule (Most of the shows will take place at the official venue, Shibuya Hikarie Hall in…
[Read more]

阿波の藍なら昔を今に 染まる色香は変りゃせぬ – 木綿の普及による革命的な衣料・ファッションの変革と藍染

江戸時代元禄期頃(1688-)からの全国的な木綿の普及は、庶民の衣服に革命的な変革をもたらし、藍が木綿に良く染めつくことから藍染めの染料として藍の需要は急増し、古来から勝色として武将達にも好まれていた藍染はその抗菌・防臭作用も相まって、庶民生活にとって欠かせないものとなった。

収穫された葉藍は藍師の下で、藍染め染料の「藍玉」(臼などで”すくも”を突き固めて固形化したもの)として商品化され、阿波藍商人(藍玉問屋)によって全国に取引されて行き、各地の機業地で優れた織物製品を数多く生み出した。その品質の高さから、阿波で生産される藍玉は阿波藍と呼ばれ、阿波は藍染め染料の日本最大生産地として、天下に名を馳せていくこととなる。

江戸の神田紺屋町は、慶長年間に徳川家康から軍功として藍染めの権利を与えられた紺屋頭土屋五郎右衛門が支配していた江戸古町の一つで、江戸を代表する藍染めの浴衣と手拭の大半は、紺屋町一帯の染物屋で染められていた。「その年の流行は紺屋町に行けばわかる」と言われていたほどで、紺屋町の名物が江戸の名物であった。「場違い」という言葉は、神田紺屋町以外で染める浴衣や手拭い染めのことを、江戸人がそう呼んだことに由来するといわれている。
(AwaOdori SNS 特別編集)